化学物質過敏症とは

いわゆる「化学物質過敏症」(環境省は本態性多種化学物質過敏状態と称しています。)は生活環境中のきわめて微量な化学物質に接することにより、自律神経系の不定愁訴や精神神経症状をはじめとする多彩な症状があらわれる病態とされていますが、その症状と原因の因果関係や発症メカニズムはよくわかっていません。特定の化学物質へのばく露がなくなっても症状が継続したり、全く異なる化学物質に対しても症状がみられることもあります。

 

症状の例

頭痛、めまい、吐き気

筋肉痛(筋肉の不快感)、関節痛

倦怠感、疲労感

下痢、腹痛、便秘

うつ状態、不眠

皮膚炎(かゆみ)

※化学物質過敏症が疑われる症状がある場合でも、他の疾患であることがあります。まずは、最寄りの医療機関の内科、小児科、アレルギー科、耳鼻咽喉科、皮膚科など、症状に応じた専門医にご相談下さい。

原因となるものの例

農薬

自動車排気ガス、暖房等の燃焼ガス

建材、家具・日用品等から放散する揮発性有機化合物

日用品(整髪剤、香料、柔軟剤など)

化学物質過敏症への理解をお願いします

日頃から使用する日用品等に含まれている化学物質により、頭痛や吐き気などの体調不良をおこす人がいることをご理解いただき、ご配慮くださいますようお願いします。

愛知県 化学物質過敏症について

 

その香り苦しんでいる人がいますpdf:108KB

その香り困っている人もいますpdf:1165KB

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ