 |
東薗目の花祭は大入系で、御園や豊根村の花祭と似ています。鎮やみこの面の裏には寛政という江戸時代の年号が書かれていて、200年以上続いている証です。 |
|
東薗目の神事は湯立てに特徴があります。全ての舞が終わった後に行われ、「七石半の湯立て」と呼ぶ独特の作法は、他にはない東薗目独特のものです。 |
|
東薗目の山鬼は鉾を持って現れるのが特徴です。ひとしきり舞った後マサカリに持ち替えます。榊鬼は根付きの榊を持って登場、榊とマサカリの2種類を採り物としています。「茂吉鬼」とは呼ばず「朝鬼」という次第があり、朝鬼はマサカリを持っています。 |
|
近年、集落内の小学校跡を拠点に活動する邦楽集団「志多ら」による「志多ら舞」の演目も含まれるようになりました。 |